Loading

ブログ

資金計画と資金調達:数字で描く、創業のリアリティ

はじめに:資金計画は「夢を現実にするための設計図」

創業は「想い」だけでなく、「数字」で成り立ちます。
どれだけ良いアイデアでも、資金が尽きれば続けることはできません。
資金計画とは、創業者のビジョンを持続可能にするための現実的な設計図です。
数字を扱うことは冷たく感じるかもしれませんが、実は最も人を支える道具でもあります。

ステップ① 必要資金を把握する

創業時に必要な資金は、大きく次の2種類に分かれます。

設備資金: 店舗・機械・車両・内装・保証金などの初期投資
運転資金: 仕入・人件費・広告費など、開業後しばらくの生活費も含めた運転費用

まずは「どんな事業をどんな規模で始めるか」を前提に、必要資金をリストアップしましょう。
よくある誤りは、運転資金を短期間で見積もること。黒字でも資金ショートするケースがあります。

ステップ② 資金の調達方法を考える

資金調達は「どこから・どの条件で・いくら借りるか」を決める段階です。

主な調達ルートには次のようなものがあります。

自己資金: 最も信頼性が高く、創業者の覚悟を示す部分です。
借入金(日本政策金融公庫・保証協会付き融資): 創業時の代表的な制度です。
補助金・助成金: 返済不要ですが、採択までに時間と労力がかかります。
親族・知人からの出資や借入: トラブル防止のため、必ず契約書を交わしましょう。

借入は悪ではありません。適切に計画すれば、成長を加速させるレバレッジになります。

ステップ③ 収支計画と資金繰り計画を立てる

資金調達額は「必要資金」だけでなく、月次の資金繰りを見て決めましょう。

作成すべき計画は次の2つです。

収支計画書(損益計算): どのくらい売上・利益が出るかを試算します。
資金繰り表(キャッシュフロー): いつ現金が入って、いつ出ていくかを把握します。

黒字倒産を防ぐには、「利益」よりも「現金の流れ」を見ることが重要です。
最低でも6か月〜1年分の運転資金を確保する前提で試算しましょう。

ステップ④ 金融機関との向き合い方

金融機関は「数字」だけでなく、「人」を見ています。

事業計画書の信頼性を高める3つのポイントは次の通りです。

1. 数字の根拠が明確(売上・費用の算定根拠を説明できる)
2. 創業者自身の経験・スキルとの一貫性がある
3. リスクへの対応策(最悪のシナリオでも継続可能か)

面談では「返せる見込み」よりも、「誠実に取り組む姿勢」を示すことが信頼を生みます。

おわりに:資金計画は“安心して走り出すための準備”

創業初期は、利益よりも資金繰りを重視しましょう。
数字は冷たいようでいて、実は創業者の想いを支える力です。
計画を立てることで、「やりたいこと」と「できること」が一致してきます。
次回は、補助金や支援機関の活用方法を紹介します。

こんな方におすすめ

  • 創業を考えているが、資金の見通しが立たない方
  • 事業計画はできたが、融資申請に不安がある方
  • 数字に苦手意識があり、資金計画を後回しにしている方

PAGE TOP