Loading

ブログ

SWOT分析は整理に過ぎない?クロスSWOTで戦略意思決定へ

経営戦略を考えるときによく使われる「SWOT分析」。強み・弱み・機会・脅威を整理する便利なフレームワークですが、それだけでは十分ではありません。本記事では、SWOT分析の特徴と限界、そして戦略立案につなげるために不可欠な「クロスSWOT分析」についてわかりやすく解説します。

SWOT分析とは?

SWOT分析は、「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」を整理するフレームワークです。自社の状況を四象限に分けて記入することで、経営環境を客観的に把握しやすくなるという特徴があります。経営戦略の入門的手法として、幅広く使われています。
参考:株式会社クレックス「SWOT分析とは」

SWOT分析の限界

ただし、SWOT分析は万能ではありません。私の考えでは、SWOTは相対的なものに過ぎないといえます。たとえば「強み」と思っている特徴も、競合他社や顧客から見れば必ずしも強みではない場合があります。また、「弱み」も環境によっては強みに転じることがあります。
つまりSWOTは、情報を見やすく整理する「棚卸しの道具」であって、戦略そのものを導き出すわけではないのです。

クロスSWOT分析とは?

SWOTで整理した内容をさらに発展させる手法が「クロスSWOT分析」です。これは、SWOTの4象限を掛け合わせて戦略オプションを考えるものです。代表的な組み合わせは次の通りです。

  • SO戦略: 強みを活かして機会を捉える
  • WO戦略: 弱みを克服しつつ機会を活かす
  • ST戦略: 強みを活かして脅威に備える
  • WT戦略: 弱みと脅威を回避するための防御策

参考:THE OWNER「クロスSWOT分析とは」 / 創業手帳「SWOT分析の解説」

筆者の意見:クロスSWOTの本質

私が特に強調したいのは、クロスSWOTは単なる表埋め作業ではないということです。クロスSWOTで導かれる戦略は複数あり、その中から「どの戦略を採用するのか」を選ぶ段階で意思決定が必要になります。

例えば、SO戦略で新規市場を狙うのか、ST戦略で既存事業を守るのか。この判断には、経営資源の配分や実行可能性、インパクトの大きさなどの検討が欠かせません。
言い換えると、クロスSWOTは「戦略オプションを生み出すための装置」であり、本当の価値はその先の選択と意思決定プロセスにあるのです。

まとめ

SWOT分析は自社の状況を整理する便利なツールですが、それ自体は相対的な情報の棚卸しにとどまります。経営戦略を考える上では、クロスSWOT分析によって具体的な戦略オプションを導き出し、最終的に意思決定に落とし込むことが重要です。
単なるフレームワークの埋め作業で終わらせず、実効性のある戦略策定に活かしていきましょう。

PAGE TOP