Loading

ブログ

Google Analyticsで流入経路を徹底分析!ECサイト集客の改善ポイント

ECサイト運営で大切なのは「人に来てもらうこと」と「来た人に買ってもらうこと」。

前回のブログでは、クラスター分析・バスケット分析を取り上げ、顧客理解の重要性を解説しました。今回はさらに視点を広げ、「流入対策=どうやってサイトに来てもらうか」に焦点を当てます。さらに、その施策がうまくいっているかをGoogle Analytics(GA)でどう把握できるかを、初心者向けにわかりやすく解説します。


流入対策の基本(外部からの集客)

検索エンジン(SEO対策)

検索キーワードで上位表示されるよう、コンテンツやサイト構造を最適化。記事や商品ページが流入の入口になります。

リスティング広告・SNS広告

即効性のある流入手段。広告費と流入効果のバランスを見極める必要があります。

SNS発信(Twitter, Instagram, TikTok等)

認知拡大やファン形成に有効。特に画像・動画での訴求が成果につながります。

メールマーケティング

既存顧客の再来訪を促す代表的な手段。リピーター育成に有効です。

外部メディア・ブログからの被リンク

第三者による紹介記事はSEO効果も期待でき、信頼性の高い流入を生み出します。


Google Analyticsでのチェック方法

集客レポートで流入経路を確認

GAの「集客」レポートでは以下の流入元が確認できます。

  • Organic Search(自然検索)
  • Paid Search(広告経由)
  • Social(SNS経由)
  • Referral(外部サイトリンク)
  • Direct(直接URL入力)

流入数だけでなく、滞在時間や直帰率も合わせてチェックしましょう。

ランディングページ分析

どのページからユーザーが入ってきたかを把握。広告やSEO記事の効果を測定できます。

キャンペーンパラメータ(UTM)の活用

広告やSNS投稿にパラメータを付ければ、どの施策が成果につながったかを正確に追跡できます。


成功・失敗を判断するポイント

  • 成功のサイン
    • 流入経路ごとのユーザー数が増えている
    • 新規ユーザー比率が高まっている
    • 広告やSNS施策後にセッション数が上昇
  • 失敗のサイン
    • 広告費をかけても流入が増えない
    • 流入はあるが直帰率が高い(広告内容とサイトの不一致)
    • SNS施策のシェアやクリックが少ない

まとめ

流入対策は「やりっぱなし」では意味がありません。
SEO、広告、SNSなどの施策を実施したら、必ずGoogle Analyticsで効果を測定し、良かったものを伸ばし、効果が薄いものを改善していくことが重要です。

当社では、単に施策を代行するのではなく、クライアント担当者と一緒に確認しながら進め、最終的には自社で自走できる体制づくりを重視しています。

👉 ECサイトの流入改善やGoogle Analytics活用について詳しく知りたい方は、こちらからお気軽にお問い合わせください

PAGE TOP