はじめに:売上データだけでなくアクセスデータも見る時代
これまでのブログでは、ABC分析やRFM分析、クラスター分析やバスケット分析といった「売上データ」を活用する方法をご紹介しました。
しかし、ECサイトをさらに伸ばすためには「アクセスデータ」の理解も欠かせません。そこで活躍するのがGoogle Analytics(GA)です。
Google Analyticsとは?
Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。
ECサイトの訪問者数、流入経路、滞在時間、離脱率などを把握でき、ユーザーが「どのようにサイトに来て、どのように行動し、どこで離脱するのか」を可視化できます。
アクセス解析で分かること
- 訪問者の属性:新規/リピーターの割合、地域、使用デバイス(スマホ/PC)
- 流入経路:検索エンジン、広告、SNS、メールなど、どこから来たか
- サイト内行動:人気ページ、離脱ページ、購入までの導線
ECに活かせる具体的なポイント
- 広告効果の測定:どの広告が集客や購入につながっているかを明確化
- カゴ落ちの発見:購入直前で離脱するページを特定し、改善策を考えられる
- 優良顧客の流入源を特定:LTVの高い顧客がどのチャネルから来ているかを把握
データを活かすための注意点
Google Analyticsは便利なツールですが、「データを眺めるだけ」では意味がありません。
重要なのは、仮説 → 改善 → 検証のサイクルを回すことです。数字に振り回されるのではなく、必ず自社のビジネス目標とつなげて考えることが必要です。
まとめ:経営とつなげるアクセス解析
Google Analyticsを使えば、ECサイトの課題や改善点が浮き彫りになります。しかし、「具体的にどう改善に落とし込むか」で悩む方は少なくありません。
当社では、単なる数値の読み上げではなく、経営やマーケティング施策に活かす支援を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。
