創業アイデアを“儲かる仕組み”に変える:事業計画と収益モデル構築の基本
前回は、創業アイデアを「市場や顧客の視点」で整理し、自分の強みと提供価値をどう結びつけるかを考えました。
今回は、そのアイデアを実際に「事業」として成立させる仕組みにしていきます。
創業を成功に導くカギは、良い商品を思いつくことではなく、それが継続的に利益を生む仕組み(収益モデル)をつくることです。
事業計画は「未来の経営をシミュレーションする」もの
事業計画とは、資金調達のための“提出書類”ではなく、自分の頭の中にある構想を経営として成り立つ形に整理するツールです。
「なぜこの事業をやるのか」
「誰に、どんな価値を届けるのか」
「どうやって利益を生み出すのか」
この3つを言葉で説明できるようにすることが、計画づくりの第一歩です。
この段階であやふやなままだと、事業の方向性も、資金計画も定まりません。
収益モデルをつくる3つのステップ
ステップ①:どこでお金が生まれるかを見極める
まず、「どこでお金が発生するか」を明確にします。
商品を売る、サービスを提供する――それだけではなく、
たとえばサブスクリプション、紹介手数料、アフターサービスなど、
お金が入るポイント(キャッシュポイント)を複数考えてみましょう。
重要なのは、「一度売って終わり」ではなく、どうすれば継続的に関係が続く仕組みをつくれるかという視点です。
創業初期ほど、“リピート”や“固定化”を意識することが安定経営につながります。
ステップ②:コスト構造を見える化する
売上が立っても、コストが重ければ利益は残りません。
創業初期に注意したいのは、人件費・家賃・広告費といった固定費です。
どのくらいの売上があれば黒字になるのか――
自分のビジネスの「損益分岐点」を把握することが、経営をコントロールする第一歩です。
数字を細かく作る前に、ざっくりと費用の全体感をつかむだけでも効果的です。
「この構造なら本当に成り立つのか?」を自問する時間を取りましょう。
ステップ③:ビジネスの全体像を一枚で描く
ここまで考えた「お金の流れ」と「価値の流れ」を、
頭の中でバラバラに置かず、一枚の地図のように整理してみましょう。
たとえば次のような構成です。
- どんな顧客に
 - どんな価値を
 - どんな手段で届けるのか
 - そして、どこで収益を上げるのか
 
これを「ビジネスの地図」として描くと、事業全体のバランスや弱点が見えやすくなります。
形式ばったフレームワークにこだわる必要はありません。紙に手書きでも、付箋を並べても構いません。
重要なのは、自分のビジネスの仕組みを、自分の言葉で説明できるかです。
よくある落とし穴
- 売上と利益を混同してしまう(利益構造の意識が薄い)
 - 顧客数を追いすぎて、リピートや単価アップの発想が抜ける
 - 「自分ができること」だけで組み立ててしまい、顧客の価値視点が抜ける
 
事業計画は“願望を書くもの”ではなく、“現実を設計するもの”です。
だからこそ、数字や構造を考える段階で「無理のない形」に修正していくことが大切です。
次回予告:資金計画と資金調達へ
次回は、今回描いた収益構造をもとに、資金計画・資金調達の考え方へと進みます。
実際に創業融資を受ける場面で、どんな点を押さえるべきかも整理していきます。
まとめ
- 事業計画は未来の経営を描くための道具。
 - 収益モデルとは、「どこでお金が生まれ、どこに消えるか」を設計すること。
 - フレームワークよりも、自分の言葉で「儲かる仕組み」を説明できることが大切。
 
当社では、単に書類を代行するのではなく、創業者ご自身が仕組みを理解し、
自走できるようになることを大切にしています。
一緒に考えながら、現実的で実現可能な計画をつくりましょう。
▶ 創業支援に関するご相談はこちらから
  